
2024年3月、小林製薬 -20%くらい下がった
2024年3月、小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」問題で、6200円から4900円まで-20%くらい下がった。
2024.4.13、暴落時より10%上昇して5692円に。
2024.5.28、5656円とよこよこだ。
2024.7、エムスリーが長期で暴落してた
論より証拠、まずチャートをみてください。
ヤフーファイナンス エムスリー 概要
ヤフーファイナンス エムスリー チャート
2024.7.31、一株だけ買います(笑)
2024年5月、NTTの株がちょっと暴落
当時直近の最高値170円(24.05.10)から、152円(05.17)へと10%低下した。
24.05.28現在まだ回復しておらず。
2024年6月13日、2億8700万株の信用買い残があり、これじゃあ株価は上がらないだろうという投稿がX(旧ツイッター)で話題になりました。
そもそも信用買い残とは、「信用買い」をされて、まだ決済されずに残っている株数のことを指します。「信用買い」とは、投資家が証券会社から資金を借りて株を買うことです。この行為は「これから株価が上がるだろうから、信用買いをしておこう」という思惑が基盤になっています。
信用買い残が多いということは、多くの投資家がその株の値上がりを期待している状態です。
しかし、逆に言えば、これらの投資家は最終的に利益を確定するためにその株を「売る」必要があります。つまり、信用買い残が2億8700万株あるということは、その分の「売りたい」という思惑も存在していることになります。
株価は需要と供給のバランスで決まります。信用買い残が多いということは、将来的にその株を売る供給が増える可能性が高いことを示唆します。結果として、供給が需要を上回る可能性が高まり、株価が下がる方向に動く可能性が高くなるのです。
信用買い残の具体的なデータや詳細は、ヤフーファイナンスのNTTのページなどで確認できます。
2024年10月、NTTまた下がった。NTTが145.7円まで下がっています。
まだ約2億株の信用買い残があり、市場の「売りたい欲」が高いですねー、これじゃあまだ下がりそうです。
2024.4末、オリエンタルランドの株が暴落
当時直近の最高値5,765円(24.01.17)から、4,383円(05.01)へと20%以上低下した。
2024年5月、4549円へ少しだけ回復。
2024年11月、オリエンタルランドさらに下がった。3382円。
X(旧ツイッター)でも話題になった。
オリエンタルランドの株価すごいな。すぐに高値更新すると信じて今年の3月末に5,000円くらいで500株買って1デーパスポート1枚貰おうと思ってた人達の現在の含み損額は約77万円。ディズニーランドに100回近くいけるやんけ。 pic.twitter.com/QTWup43goM
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) November 21, 2024
株主優待の無料パスポート目的に保有していた人々が、「含み損がすごい、無料パスポート何十回分じゃん」などと阿鼻叫喚のつぶやき。
2024年11月、日産下がった
日産車が売れず、9000人を解雇した。
2024年11月07日、1株385.2円で、配当利回りはなんと5.19%
2024年12月12日、1株361円。そろそろ参戦してもよいか?
2024年11月、三菱商事 下がって配当利回りが3.79%へ
2024年11月、三菱商事が2572円に下がった。ちな年初来高値3,775円だった。
2025年2月、さらにさがる
株価2,376円。配当利回り4.21%と高くなっているが、どうやら三菱商事は洋上風力発電事業について522億円の損失をだしたようだ。
三菱商事が洋上風力で減損処理、損失は1兆円超え?容量市場で救済か
今後、同事業がうまくいかなければ損失は一兆円とも試算されているらしい。
PER10.06倍(10より小さいのが格安)、PBR1.02倍(1より小さいのが格安)である。よってかなり格安とはいえるだろう。
にほんブログ村