確定申告でふるさと納税の証明書の書類を全部提出せずに、一つの紙にまとめる方法

ざっくりいうとこんなおおまかな流れ

納税サイト(例えば楽天ふるさと納税サイトやさとふるなど)から「寄附金控除に関する証明書」をダウンロードする。これは単なるデータで、文字化けしたり暗号化?されているようで紙に印刷できない。

ダウンロードしたものを税務署のサイトにアップロードする。

税務署のサイトでpdfに変換してダウンロードして、それを紙に印刷して確定申告で提出する。

以下、1ステップずつ詳しくみていきましょう。

納税サイトで「寄附金控除に関する証明書」をダウンロードする。

各納税サイトで「寄附金控除に関する証明書」をダウンロードしましょう。
楽天ふるさと納税の場合、楽天ふるさと納税→マイページ→確定申告に伴うお手続き、から「寄附金控除に関する証明書」を申請します。
数日後にダウンロードできるようになります。

↓楽天ふるさと納税のマイページ画面、赤矢印のところから申請できます。 ↓数日後、ダウンロードできるようになります。 ↓ダウンロードします。

ダウンロードしたものを税務署のサイトにアップロードする。

QRコード付証明書等作成システムに「寄附金控除に関する証明書」をアップロードする。

このQRコード付証明書等作成システムになかなかアクセスできない。インターネットブラウザの下準備が必要(わたしはノートパソコンでグーグルクロームでできました)。税務署ホームページでしっかり下準備をしてアクセスしよう。
私はグーグルクロームの拡張機能のところでつまづきました。

QRコード付証明書等作成システムについて https://www.e-tax.nta.go.jp/cps/cps.htm

税務署のサイトでpdfに変換してダウンロードして、それを紙に印刷して確定申告で提出する。

QRコード付証明書等作成システムに「寄附金控除に関する証明書」をアップロードできたら、あとは誘導にしたがってpdfに変換してダウンロードする。ダウンロードしたら、pdfを紙に印刷する。

各自治体からきた数十枚の寄付金納付証明書が、数枚にまとまりましたー❤



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする