楽天証券の「実現損益」は、株で損がでたときも、株で儲けた時も、米国株の譲渡損益も、それらを考慮されて計算される。3回目リライト記事。

皆様、いつも当ブログをみてくださり、誠にありがとうございます。

楽天証券口座はとてもつかいやすいですよね。

で、下の図は俺の口座なんだけど、みてください。

上図の「実現損益」は、株で損がでたときも、株で儲けた時も、米国株の譲渡損益(円貨表示では、買付時、売付時の為替レートを元に円換算金額を算出し実現損益を計算している)も、それらを考慮されて計算されています。

ただ、配当金は、ここには入らないので注意ですね。

さて、さらにここからは、楽天証券を使い切るためのミニ知識をまとめておきます。

・ETF・REIT等の信用取引(制度信用・一般信用いずれも含む)の取引手数料は無料。ただし、金利はかかるので注意。

・自動入出金(スイープ)機能を使っている場合、楽天証券信用取引をすると信用保証金という口座に自動的に入金される。この口座にお金が入ってしまうと、自分で振替をしない限り、ずっとその口座にお金がはいったままになる。また、もちろんこの信用保証金という口座のお金も「時価評価額」には反映されている。

楽天証券で「投信」積み立てを始めよう! 【中古】

価格:1,746円
(2020/8/8 16:24時点)
感想(0件)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする