おっさん達よ、こんなに簡単だから副業でウーバーイーツ配達員しようぜ。小銭もらえて運動もできる。アンドロイドの配達アプリについても解説。

どうも。おっさん代表取締役のはえたたきマンです。

ウーバーイーツ配達員の始め方を超簡単に説明します。

おっさんが副業で配達員をする多くのメリットもお伝えします。

時給換算では千円程度。

しかし運動せざるを得ない状況に身をおいたり、本業では味わえない金やひとの優しさのありがたみを再発見できます。

1. ウーバーに配達員の無料登録

下のリンクからウーバーイーツに配達員として無料会員登録しましょう。

Uber で一緒に働きませんか?きっとドライバー勤務が気に入ると思います。
https://www.uber.com/signup/drive/deliver/

紹介コードには XPMYRDP8 と入力してもらえると嬉しいです。

おっさん

客としてUber Eatsから食事を注文したことがあれば、すでに「Uber アカウント」を持っています。

配達員をするにあたって、あらたにアカウントを作成する必要はないよ。

すでにウーバーのアカウントをもっていている場合は、「既にアカウントをお持ちですか?クリック」から配達員登録する。


登録する車両は自転車にしよう。運動のためでもありますから、原付バイクで登録するのはやめましょう笑

身分証明書や写真を提出して約1週間後、ウーバーから配達員登録完了のメールが届きます。

登録から配達開始まで、ぜんぶネットで完結できます。

2. 自転車とバッグを準備

ウーバー側が配達員登録を完了するまで一週間くらいかかるので、そのあいだに備品をそろえましょう。

自転車はママチャリでもロードバイクでもなんでもOK。

配達用のバッグも基本的にはなんでもOK。

でもやはりウーバー専用のバッグが使いやすいです。

むかしはただでバッグをもらえたそうですが、いまは自分で買わなければいけません。

boin

アマゾンみると配達用バッグにも色々な種類があるけど、初心者はこの↑ウーバーのロゴがはいってるやつが無難ね。


おっさん

自転車とバッグとスマホさえあれば配達は可能。

安全のためにヘルメットはかぶったほうがいいけど、自転車の場合かぶってないからって警察に捕まることもない。

以下は、さらにあったほうがよいものを紹介。


自転車のかご

バッグを背負ってチャリこいでるウーバー配達員の写真とかよくみますよね。

でも実は背中とバッグの間に汗がこもって衛生的じゃない。

長時間の配達では肩もこる。

ですから自転車にかごをつけて、そこに配達用バッグを入れて運転しましょう。

ウーバーバッグにぴったりサイズの自転車のかごがこれです。↓


このかごは自転車にこういう台がついていれば装着できます。取り付け用の金具もついてます。ドライバーは自分で準備してくださいね。



じっさいに自転車にかごをつけると、こうなります。


カゴ取り付けの時に一点だけ注意。

カゴがサドルに近すぎると背中がカゴにあたってサドルにお尻をしっかり置けなくなってしまいます。

かごとサドルの間に少し距離をあけましょう。



かごの取り付けのときは、上の図の白い四角の幅を適切にとりましょう。



このかごはウーバーバッグが本当にぴったり入りますが、それでも揺れたりするのが心配なら、荷物用ゴム紐バンドなどを利用しましょう。

自転車のスマホホルダー

配達中はグーグルマップでナビをしてもらいながら移動します。

運転中ナビの音声はワイヤレスイヤホン(安全のため片耳)できけますが、マップをみるにはスマホを自転車に固定しておくのがおすすめです。


この自転車用スマホホルダーはアマゾンレビュー9000以上で☆四つと、間違いないやつです。

大きなネジ式なのでドライバーをつかわずに自転車につけられます。




アルミ保冷(保温)シート

これは保冷保温のためもあるのですが、商品がバッグの中でガタガタと動かないように優しくホールドする意味合いもおおきいです。

百均で売ってます。


3. 自転車の保険に入る

ウーバー配達員になれば、自動的にウーバーの保険に入ったことになります。

ただし、それだけではこちらが加害者となり自転車の運転中にひとを傷つけてしまったりしたときには心配です。

ですから近くの自転車屋さんにいって、自転車の保険にはいっておきましょう。

boin

ぜったいに事故をおこさないために、初心者は雨の日や夜はさけましょうね。

4. 配達員用のアプリをスマホにいれる

アンドロイドのアプリを下のリンクからインストールしよう。iphone用については説明できません。

Uber Driver – ドライバー用 アンドロイドアプリ

boin

ウーバーイーツのアプリには、お客が注文するためのアプリと配達員のためのアプリと二種類あるので、そこは注意ね。

5. 登録完了後すぐ仕事開始

ウーバーから配達員登録完了のお知らせメールがきたら、すぐに配達をはじめられます。


おっさん

最初の配達として、自宅周辺のお店から商品をうけとりそれを近所に届けてみよう。

だから出発は自宅から!

初めての配達なのに、土地勘のない地域で自転車をレンタルしてやるなんて無理。

boin

アプリの「出発」を押す前に、確認しましょう。

・スマホの充電は十分か。

・マスクをもったか。

・汁物がこぼれたときにつかうティッシュはあるか。

はじめての配達は安全確実に。


配達の準備がととのったら、アプリを起動して「出発」をおしましょう。


自転車の運転について安全確認されるので、「準備完了」をおします。

青の光が左右に動き出しオンラインとなります。さぁ自分が今いる場所の近くの注文がはいるようになりました。

オフラインにする時はこの細い線を上へひっぱります。

そうすると「オフラインにする」がでてくるのでこれをタップすればオフラインになります。注文ははいらなくなります。

6. 仕事をひきうけお店へ


オンラインにしてしばらく待っていると下のように注文がはいりました。

「配達」をおせば、この仕事をひきうけたことになります。
知っているお店で、配達先も遠くなければ「配達」をおしてこの仕事の依頼をひきうけましょう。そのあとは商品受け取りのためにお店にむかう流れとなります。


配達の依頼がきても「お店しらないし、届け先も遠すぎる。はじめての配達なのにこの仕事は受けられない。」と思って、すぐにその依頼を消したいときは画面上のバツを押せば、その依頼はきえます。この操作は配達中に、まちがえて次の依頼をうけてしまうことなどの防止にも使えます。

「配達」をおして無事に仕事の依頼を受けると、つぎのような画面になります。ここで「移動を開始」をおすとグーグルマップが起動しますから、それにしたがってお店へ向かいましょう。

7. お店で商品受け取り


お店についたらグーグルマップを閉じてウーバーのアプリにもどりましょう。下のような画面がでてきます。

ウーバーイーツでーす!といってお店にはいって、注文番号(図ではOSSAN123)をいいます。プライバシーのためにお客様の名前はいいません。

おっさん

はやくウーバーイーツでーすって言いたくて言いたくてしょうがない笑

店員さんが注文番号の商品をわたしてくれますから、それをウーバーバッグにいれます。


お店をでたら、アプリの操作をしましょう。上の図のように商品を受け取った注文よこの四角にチェックをいれ、「配達を開始する」を右へスライドさせます。グーグルマップが起動して配達先までのルートを教えてくれます。
ピックアップはいかがでしたか、ははじめのうちは無視していきましょう。

8. 配達


配達先に到着したら、お客様に商品をわたします。

下は置き配の場合です。「写真を撮る」をおすとカメラモードになりますから、置いた商品を撮って送信します。


アプリで「配達済み」ボタンを右にスライドすれば配達完了です。



↑↑↑



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする