googleカレンダーだけで生きなさい

googleカレンダーにすべての予定をかきいれて、予定をすませたら消すというふうにto doリストのように使いましょう。

googleカレンダーの「毎年何月何日の同じ日に繰り返し表示」機能を使って、未来の自分への日記、アラート記事を書いてカレンダーを育成しましょう。

googleカレンダーの「毎日繰り返し表示」機能を使って、よいことは習慣化しましょう。

まずは俺のカレンダーをみてほしい


たとえば12月8日のGoogleカレンダーです。

一番上から「15人フォロー」と書いてあります。これはgoogleカレンダーの「毎日繰り返し表示」機能を使い、365日毎日未来永劫表示されるようにしてあります。ツイッターのフォロワー数を増やすために毎日、自分から15人誰かをフォローするというto doです。実行したらその日の「15人フォロー」は消し、明日以降の「15人とフォロー」の予定は残します(予定削除のときに聞かれる)。ある日は「30人フォロー」できることもあるでしょう。そういう場合は二日分をクリアしたので、当日と他のどこかの日の二日分の「15人フォロー」予定を消します。このようにタスクを先取りすればはやくカレンダーが綺麗になります。

次に「レタスとツナとマヨと」という予定ですが、これは以前の12月8日に食べてコスパの良かった料理を「毎年同日に繰り返し表示」機能を使って、毎年12月8日には未来永劫表示されるようにしてあります。これにより旬のものでコスパがよく過去に自分が満足した食べ物が表示されるので何を食べようかと迷うことが少なくなります。365日の献立が埋まれば最高ですね。


3月12日には、過去の自分からこんなメッセージが来ていました(笑)。3月半ばだがまだ寒いから寝る時は靴下をはくのを忘れるなと。「靴下くつ下」と書いているのは検索しやすいようにですね。夜の靴下はいつ頃まではくべきだったかなと思った時に検索にすぐひっかかるようにということです。検索は右上の虫メガネマークからできます。
googleカレンダーの「毎年何月何日の同じ日に予定を繰り返し表示」機能を使って一度書いておけば、来年からは同じ日にちにずっと表示されるようになりますから、こういう季節にあったメッセージが過去の自分からくるようになり便利です。

こういう過去の自分からのアラートは受け取ったらすぐに消していいのですが、消すときに「この予定」(↑)を選んで消せば来年以降の予定は残ります。来年以降も同じ予定を同じ日に受け取りつづけられます。

カレンダーに書いてみよう

手袋をしまうタイミングをカレンダーにかいみます。

これで毎年毎年同じ日に「手袋もういらない時期だ」と予定がはいる、つまり過去の自分からメッセージが届きます。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする