
株主優待をただでゲットする方法しってるかい?

知ってた。権利付最終日までに現物買いと信用売りの注文の両方を成り行きで同時注文して、権利付最終日の翌日かそれ以降に現渡しで決済するんでしょ。信用売りのときは制度信用をつかうと色々手数料がたかいから、一般信用を利用する。

その通りw

すでにクロス取引のまとめサイトは沢山ある。だからここではクロス取引の実際の経過を記録してさらそうとおもう。何日までならこの銘柄はこの証券会社で信用売りができた、とか。信用売りはときどき売れ来てしまうからね。
信用売りはSBI証券なら19:00、カブコムなら19:31に更新されるから、その時間からが争奪戦になるね。
クロス取引でお得に株主優待をゲット!
このサイトは昔ながらのホームページっていう感じで、ごちゃごちゃしすぎてなくて読みやすい。
ルーティン節約生活
銘柄ごとの権利付き最終日がまとめてあって非常に便利。
3月
権利付最終日まで現物と信用をもっておく。
2022年
3月15日にSBI証券で現物100株と信用売り100株を約定でき、3月30日(権利付最終日2022年3月29日の翌日)に現渡しで決済。
SBI証券の現渡しのやり方
SBI証券の場合は、必ず権利付き最終日の15時30分を過ぎてから、現渡しをおこなってください。
43155ー42928=227円で株主優待をゲット。SBI証券のアクティブプランにしておけば90円はかからなかった。さらに信用売りは一般の「無期限」の方が貸株料が安いのですが、ある銘柄が「一般無期限」になるか「一般短期」になるかはSBI証券がきめていますので、この銘柄では一般短期しか選べませんでした。
貸株料とは?計算シミュレーターでお得な証券会社を探そう
SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「寄成」「寄指」「引成」「引指」として注文を出す必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると、注文が成立しませんので、ご注意下さい。クロス取引でお得に株主優待をゲット!。またSBI証券の手数料プランはアクティブプランにしましょう、1日の約定代金が現物100万円、信用100万円まで0円です。
2022年7月2日、1000円のクオカードが届きました。
権利付最終日まで現物と信用をもっておく。
2022年
3月27日にSBI証券で現物100株と信用売り100株の予約注文を入れられた。これは非常にラッキーだった。3月30日(権利付最終日2022年3月29日の翌日)に現渡しで決済。
191400ー191339=61円で株主優待をゲット。さらに信用売りは一般の「無期限」の方が貸株料が安いのですが、ある銘柄が「一般無期限」になるか「一般短期」になるかはSBI証券がきめていますので、この銘柄では一般短期(貸株料率3.9%)しか選べませんでした。
2022年7月2日、1500円のクオカードが届きました。
4月
権利付最終日まで現物と信用をもっておく。
2022年
4月15日夜19:31にカブドットコム証券で現物100株と信用売り100株を予約できたと思ったら、同日20:41にメール(support@kabu.com、「一般信用売注文抽選・入札結果のお知らせ」)がきて、受付できなかったとのこと。もっとはやめに売りたてすべきか。
カブドットコムは一般信用売建銘柄で在庫株数に制限がある場合、翌営業日分の売り注文は、抽選によって配分される。抽選申込は、毎営業日19:31~20:00に受付。では19:31:00から申し込み順かというとそうではないらしい。
Q.抽選申込みで時間優先はあるか
A.時間的な優先はなし。
5月
権利付最終日まで現物と信用をもっておく。
2022年
5月10日にSBI証券で現物100株と信用売り100株を約定でき、↓
5月30日(権利付最終日である2022年5月27日の翌日)に現渡しで決済。↓
202300ー201847=453円で株主優待をゲット。
信用売りは一般の「無期限」の方が貸株料が安いのですが、ある銘柄が「一般無期限」になるか「一般短期」になるかはSBI証券がきめていますので、この銘柄では一般短期しか選べませんでした。
貸株料とは?計算シミュレーターでお得な証券会社を探そう
SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「寄成」「寄指」「引成」「引指」として注文を出す必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると、注文が成立しませんので、ご注意下さい。クロス取引でお得に株主優待をゲット!。またSBI証券の手数料プランはアクティブプランにしましょう、1日の約定代金が現物100万円、信用100万円まで0円です。
2022年
5月10日にSBI証券で現物100株と信用売り100株を約定でき、↓
5月30日(権利付最終日である2022年5月27日の翌日)に現渡しで決済。↓
237700ー237167=533円で株主優待をゲット。さらに信用売りは一般の「無期限」の方が貸株料が安いのですが、ある銘柄が「一般無期限」になるか「一般短期」になるかはSBI証券がきめていますので、この銘柄では一般短期(貸株料率3.9%)しか選べませんでした。
6月
権利付最終日まで現物と信用をもっておく。
2022年
信用買いがずっとできず、しょうがないので6月27日にSBI証券で現物買いだけ100株を約定し6月29日(権利付最終日である2022年6月28日の翌日)に決済。↓
134200ー132200=2000円で株主優待をゲット。
1500円の食事券のために2000円つかってしまいました。現物買いだけで優待をゲットするのは俺には無理。
2022年
信用買いがずっとできず、しょうがないので6月28日(権利付最終日)にSBI証券で現物100株だけ買って6月29日(権利付最終日である2022年6月28日の翌日)に決済。↓
159200ー157400=1800円で株主優待をゲット。
2000円の食事券のために1800円つかってしまいました。