バリュー投資とは割安な銘柄を買う事。
積み立てとは一定の額を毎月or毎日買い続けること。
インデックスETFとは株の平均株価のようなものをマルっとパッケージした金融商品。
これをすべて組み合わせたら最強ちゃうか?ということです。

【上場インデックス世界株式(MSCI ACWI)【1554】】、2514 NF外株ヘッジ有、2634 S&P500ヘッジ有、2559 MXS全世界株式。これらのインデックスETFをできるだけ毎日積み立てて買う(積み立て)。
できるだけ毎日というのは、この銘柄の値段が高い時は買わずに安い時だけ買う(バリュー投資)。じゃあ安い時とはいつか。以下の定義にあった日だけ買う。
「前日より値下がっている日」。
これでインデックスETF×積み立て×バリュー投資、という最強の投資術の出来上がりだ。
利用する証券会社はSBI証券で1株ずつ買う。1株ずつ買うことで限りある資金を時間的に分散できる。
SBI証券ではS株といい買い付け手数料のキャッシュバックもある。
できるだけ毎日というのは、この銘柄の値段が高い時は買わずに安い時だけ買う(バリュー投資)。じゃあ安い時とはいつか。以下の定義にあった日だけ買う。
「前日より値下がっている日」。
これでインデックスETF×積み立て×バリュー投資、という最強の投資術の出来上がりだ。
利用する証券会社はSBI証券で1株ずつ買う。1株ずつ買うことで限りある資金を時間的に分散できる。
SBI証券ではS株といい買い付け手数料のキャッシュバックもある。

インデックスETFはたくさんあるのに、どうして1554上場インデックス世界株式(MSCI ACWI)、2514 NF外株ヘッジ有、2634 S&P500ヘッジ有、2559 MXS全世界株式を選んだの?

まずインデックス(指標)は10年、いや100年単位で右肩上がりでなければならない。
長期的に上がり続ける指標。それは「全世界株」かアメリカの平均株価である「S&P500」か、そのどちらかが代表的だ。↑銘柄をクリックしてyahoo ファイナンスへいって、チャートをみてもらえば一目瞭然だ。すべての銘柄が長期チャートにおいて右肩上がりなのがわかるだろう。
「全世界株」や「S&P500」を指標とするインデックスETFはこれまたたくさんある。そこでこんどは経費率が安いものをチョイスする。経費率ってばかにならないです、だって自分の資産から「毎日日割りで」手数料がぬかれて、そのうえで運用してるわけですから。
経費率からみたお得なETF
長期的に上がり続ける指標。それは「全世界株」かアメリカの平均株価である「S&P500」か、そのどちらかが代表的だ。↑銘柄をクリックしてyahoo ファイナンスへいって、チャートをみてもらえば一目瞭然だ。すべての銘柄が長期チャートにおいて右肩上がりなのがわかるだろう。
「全世界株」や「S&P500」を指標とするインデックスETFはこれまたたくさんある。そこでこんどは経費率が安いものをチョイスする。経費率ってばかにならないです、だって自分の資産から「毎日日割りで」手数料がぬかれて、そのうえで運用してるわけですから。
経費率からみたお得なETF
実際の売買記録
銘柄 | 買った日 | 株価 | 株数 | 前日比 |
---|---|---|---|---|
1554 | 2022.1.11 | 3213 | 1 | -34(-1.05%) |
1554 | 2022.1.14 | 3190 | 1 | -47(-1.45%) |
1554 | 2022.1.21 | 3061 | 1 | -63(-2.02%) |
1554 | 2022.1.24 | 3043 | 1 | -18(-0.59%) |
1554 | 2022.1.25 | 2983 | 1 | |
1554 | 2022.2.7 | 3093 | 1 | -21(-0.67%) |
1554 | 2022.2.14 | 3081 | 1 | -86(-2.72%) |
1554 | 2022.2.15 | 3055 | 1 | -15(-0.49%) |
1554 | 2022.2.18 | 3069 | 1 | -23(-0.74%) |
1554 | 2022.2.21 | 3040 | 1 | -32(-1.04%) |
1554 | 2022.2.22 | 2977 | 1 | -62.5(-2.06%) |
1554 | 2022.3.2 | 2960 | 1 | -43(-1.43%) |
1554 | 2022.3.7 | 2868 | 1 | -90.5(-3.06%) |
1554 | 2022.3.8 | 2858 | 1 | -19(-0.66%) |
1554 | 2022.3.11 | 2916 | 1 | -20(-0.70%) |
1554 | 2022.4.7 | 3248 | 1 | -54(-1.64%) |
1554 | 2022.4.11 | 3263 | 1 | -17(-0.52%) |
1554 | 2022.4.15 | 3277 | 1 | -14(-0.43%) |
1554 | 2022.4.18 | 3251 | 1 | -37(-1.13%) |
1554 | 2022.4.22 | 3305 | 1 | |
1554 | 2022.4.25 | 3218 | 1 | -79(-2.40%) |
1554 | 2022.4.27 | 3136 | 1 | -99(-3.06%) |
1554 | 2022.5.1 | 3177 | 1 | -47(-1.46%) |
1554 | 2022.5.9 | 3131 | 1 | -47(-1.48%) |
1554 | 2022.5.10 | 3059 | 1 | |
1554 | 2022.5.20 | 2990 | 1 | -11(-0.37%) |
1554 | 2022.5.23 | 3015 | 1 | |
1554 | 2022.5.24 | 3010 | 1 | -5(-0.17%) |
1554 | 2022.6.6 | 3171 | 1 | -51(-1.58%) |
1554 | 2022.6.10 | 3200 | 1 | -70(-2.14%) |
1554 | 2022.6.13 | 3115 | 1 | -91(-2.84%) |
1554 | 2022.6.14 | 3028 | 1 | -63(-2.04%) |
1554 | 2022.6.15 | 3038 | 1 | -21(-0.69%) |
1554 | 2022.6.17 | 2950 | 1 | -80(-2.66%) |
1554 | 2022.6.23 | 3036 | 1 | |
1554 | 2022.6.29 | 3100 | 1 | -31(-0.99%) |
1554 | 2022.7.1 | 3057 | 1 | -19(-0.62%) |
1554 | 2020.7.6 | 3040 | 1 | -48(-1.55%) |
1554 | 2022.7.12 | 3080 | 1 | -26(-0.84%) |
1554 | 2022.7.13 | 3074 | 1 | -25(-0.81%) |
1554 | 2022.7.22 | 3190 | 1 | -20(-0.62%) |
1554 | 2022.7.25 | 3155 | 1 | -49(-1.53%) |
1554 | 2022.8.2 | 3146 | 1 | -29(-0.91%) |
1554 | 2022.8.5 | 3202 | 1 | -21(-0.65%) |
1554 | 2022.8.11 | 3230 | 1 | -26(-0.80%) |
1554 | 2022.8.22 | 3338 | 1 | -14(-0.42%) |
1554 | 2022.8.23 | 3295 | 1 | -37(-1.11%) |
1554 | 2022.8.24 | 3259 | 1 | -16(-0.49%) |
1554 | 2022.8.29 | 3219 | 1 | -96(-2.90%) |
1554 | 2022.8.31 | 3238 | 1 | -17(-0.52%) |
1554 | 2022.9.5 | 3195 | 1 | -23(-0.71%) |
1554 | 2022.9.14 | 3321 | 1 | -78(-2.29%) |
1554 | 2022.9.16 | 3242 | 1 | -57(-1.73%) |
1554 | 2022.9.19 | 3244 | 1 | -55(-1.67%) |
1554 | 2022.9.21 | 3217 | 1 | -37(-1.14%) |
1554 | 2021.9.22 | 3159 | 1 | -59(-1.83%) |
1554 | 2022.9.29 | 3091 | 1 | -84(-2.65%) |
1554 | 2022.9.30 | 3060 | 1 | -29(-0.94%) |
1554 | 2022.10.3 | 3014 | 1 | -30(-0.99%) |
1554 | 2022.10.7 | 3145 | 1 | -48(-1.50%) |
1554 | 2022.10.11 | 3059 | 1 | -82(-2.61%) |
1554 | 2022.10.17 | 3110 | 1 | -41(-1.30%) |
1554 | 2022.10.21 | 3179 | 1 | -20(-0.63%) |
2514 | 2022.11.2 | 1243 | 1 | -38(-2.97%) |
2634 | 2022.11.7 | 1846 | 10 | +8(+0.44%) |
2559 | 2022.11.14 | 14374 | 1 | |
2514 | 2022.11.15 | 1315 | 1 | -3.5(-0.27%) |
2634 | 2022.11.15 | 1950 | 1 | -6(-0.31%) |
2559 | 2022.11.15 | 14325 | 1 | -15(-0.10%) |
1554 | 2022.11.16 | 3260 | 1 | -22(-0.67%) |
2634 | 2022.11.18 | 1943 | 1 | -9(-0.46%) |
↓2022.11.26。

↓2022.10.8。世界的に株安だからしゃーない。

↓2022.9.3。偶然にも取得単価は2022.2.11と同じ。しかし株数はかなり増やせています。

↓2022.8.13。取得単価は横ばいなのにプラス。株価があがりましたね。

↓2022.7.15のスクショ。「前日より値下がっている日」だけ買っているのにマイナスということは下落相場だということがよくわかります。

↓2022.6.3のスクショ

↓2022.3.25のスクショ

↓2022.2.11のスクショ


もう少し熟考する。
まず貨幣がなくなること、それを利用した資本主義、そして資本主義のなかにある株がなくなることはないだろう。
自分が生きている2050年くらいまでは。
では株で儲けるとはなんだ?買った値段(平均取得価格)が今の値段よりも低ければ利益があるということだ。
株の値段があがる、買う値段をさげる、とられる税金をへらす、このどれらかが必要なのだ(信用取引は除く)。
長期的にはあがる全世界株インデックス株などを下がった時だけ買えばいい。
いちばんいいのはナンピン買いだろう。自分の保有している株の買った値段(平均取得価格)が今の値段よりも低くなったときに買うのだ。
しかしナンピン買いできないこともある、保有している株数をふやしたいときとか、しばらくはマイナスになる見込みがないときにもう少し投資したいときなどだ。
そうすると、株数を増やすにはどうすればよいか。
簡単なのは前日比で、前日より安くなったときだけ買う。でも上がり相場のとき、前日比が下がっていてもじつは株価をみると前日比であがっていても株価はやすいこともあるはずだ。そこで「毎日かっていたときの平均取得価格」をライバルにする。
数学的?な問い。「前日より安くなったときだけ買った場合の平均取得価格は、必ず、毎日買った場合の平均取得価格より低くなるか」
まったくのゼロから考えるとわかりやすい、前日より高いものをとらないのだから平均値をあげる効果はすべて間引くのだから、当然毎日の平均値よりはさがる、大事なのは前日より低い時に買うその株数を一定にすること。
もっというと、基本に戻ると、どれだけでたらめにかっても、ナンピン買いをし続ける資金力があれば、必ずどこかでプラスには転じる。アバウトになってしまうが、毎日買った場合の平均取得価格に負けないようにポジションをふやしつつ、暴落にそなえてナンピン買いできる資金も保有しておくというのが結論になるか。
為替ヘッジについてはどうだろう。
まず貨幣がなくなること、それを利用した資本主義、そして資本主義のなかにある株がなくなることはないだろう。
自分が生きている2050年くらいまでは。
では株で儲けるとはなんだ?買った値段(平均取得価格)が今の値段よりも低ければ利益があるということだ。
株の値段があがる、買う値段をさげる、とられる税金をへらす、このどれらかが必要なのだ(信用取引は除く)。
長期的にはあがる全世界株インデックス株などを下がった時だけ買えばいい。
いちばんいいのはナンピン買いだろう。自分の保有している株の買った値段(平均取得価格)が今の値段よりも低くなったときに買うのだ。
しかしナンピン買いできないこともある、保有している株数をふやしたいときとか、しばらくはマイナスになる見込みがないときにもう少し投資したいときなどだ。
そうすると、株数を増やすにはどうすればよいか。
簡単なのは前日比で、前日より安くなったときだけ買う。でも上がり相場のとき、前日比が下がっていてもじつは株価をみると前日比であがっていても株価はやすいこともあるはずだ。そこで「毎日かっていたときの平均取得価格」をライバルにする。
数学的?な問い。「前日より安くなったときだけ買った場合の平均取得価格は、必ず、毎日買った場合の平均取得価格より低くなるか」
まったくのゼロから考えるとわかりやすい、前日より高いものをとらないのだから平均値をあげる効果はすべて間引くのだから、当然毎日の平均値よりはさがる、大事なのは前日より低い時に買うその株数を一定にすること。
もっというと、基本に戻ると、どれだけでたらめにかっても、ナンピン買いをし続ける資金力があれば、必ずどこかでプラスには転じる。アバウトになってしまうが、毎日買った場合の平均取得価格に負けないようにポジションをふやしつつ、暴落にそなえてナンピン買いできる資金も保有しておくというのが結論になるか。
為替ヘッジについてはどうだろう。
これからどれだけ円安になるかわからないが、為替ヘッジありにすると余計にコストがかかる。どうせライバルは毎日ドルコスト平均法で買った場合の平均取得価格だから、為替ヘッジなしのほうがいいだろう。


結局うまく株をかっていたとしても(図で黄色の期間)大暴落やショック(図で赤の期間)は誰にもわからない。そこで追い買いできるかどうかで、その後の損益がきまるのね。バフェット様が株だけではなく現金をたくさん保有している理由がわかる。じゃんけんみたいなもので、暴落には現金が勝ち、上昇するときは株が勝つから、手札として現金も株ももっていなければならない。
本日発売のFRIDAYさんに!!
sherbetが掲載されています💓#猫娘ミッケ して下さいね😽
よろしくだよー!!!アンケートも!
プレゼント企画もあるので是非! pic.twitter.com/Tl17XuWSMM— 青山ひかる@あおみん(あお松) (@hikaru06kon) April 23, 2021