おっさんがFX自動売買トラリピをやってみました。
「鈴」さまのストラテジーまるぱくりです。
【月3万円の積み立て】30代から受け取れる自分年金の作り方(2022年11月12日版)
まずはマネースクエアに口座をひらきました。
口座をひらくのって、けっこうハードル高いよね。
口座を開いたら入金。住信SBI銀行から手数料なしでリアルタイム入金ができた。
入金額はまず10万円。なにもわからないからね。
鈴様のホームページではまずオージーキューイ(豪ドル/NZドル)のペアでトラリピの設定をせよとのこと。
オーストラリアとニュージーランドってかなり似た国なゆえ豪ドル/NZドルは動く幅が決まっているから(=レンジ相場)、極端な上昇も下降もないし、そういう決まった範囲内で動く通貨ペアを細かく自動売買するのは合理的だよな。
これは安心してベットしようじゃないの。
鈴様のホームページ通りに売り設定を以下のように設定した。買い設定も鈴様のホームページ通りにやった。
心配なので一応豪ドル/NZドルの長期チャートをみてみると(リンク)最近30年は1.00から1.30の間で動いているから、鈴様の設定を再度信頼した。
まあトラリピで一億くらい運用しているひとだもんなぁ。
一週間たったがポジションは2つたっただけで決済はなし。でも含み損も全然ふえていないしもっとポジションをたてて大丈夫じゃないか。
ということでまた鈴様のホームページ通りにユーロ/英ポンドのトラリピ設定もしました。
トラリピ開始してから2週間で、はじめての決済つまり利益確定があった。
決済があったのはユーロ/ポンド。その設定は鈴様のホームページ通りだ。
つまり利益値幅を0.007(ポンド)にし注文金額を0.1万、つまり千通貨にしていた。1ポジションが決済されるとその利益は、0.007(ポンド)×1000 = 7ポンド = 1155円 になる計算だ。
上図の1188円と計算上の1155円で数十円のずれがあるけど、為替の変動による誤差だろう。
この時点で建ってるポジションは4つ(豪ドル/NZドル3つ、ユーロ/ポンド1つ)で、含み損が約4千円。含み損はもちろん決済されないから、損が確定されることはない。
今日は確定申告について調べていた。
トラリピは11月にはじめてから千円くらいのプラスになっている。これを少しでも減らして税金を減らしたい。
そこでトラリピのすんごい機能をみつけた。ポジションはそのままで決済せずにマイナスのスワップポイントだけを確定できるのだ。
マイナスのスワップポイントというのは決して消えないしプラスにはなる訳もないから、このスワップ振替機能でマイナスのスワップポイントを確定すれば、ポジションの自動売買でプラスになったものを減らすことができ税金もへる。
メニューからはいって、スワップ振替にいき
スワップ振替をしたいポジションをえらんで、振替をおすだけ。この操作でそのポジション自体が決済されることはない。
トラリピをはじめて約一か月経過した。
トラリピに入金した額は50万円で、設定は鈴様のまるぱくりで、設定してるのは豪ドル/NZドル、ユーロ/ポンド、NZドル/米ドルの3ペアだ。
現在設定中の3ペアの通貨↓。設定は鈴様のホームページ通り、まるぱくりだ。
新しいポジションも順調にたつし、決済(=利益確定)も順調だ。今月は8回あたらしいポジションがたち、そのうち4ポジションは決済済み。
さてもうひとつあたらしい通貨ペアを設定したいが、鈴様はカナダドル/円にしている。しかしこれは素人にはちょっと怖い。だから米ドル/加ドル、アメリカとカナダなら連動するやろっていう安易な発想で、そちらを優先して設定することにした。
設定方法は鈴様のまるぱくりだ(笑)。
新年あけましておめでとうございます。
トラリピをはじめて2か月が経過しました。
決済がいいペースで成立しています。
ただし保有ポジションもふえていますから、もしそのポジションがマイナスのスワップポイントであった場合、毎日毎日マイナスのスワップポイントが加算されるわけで、これには注意が必要ですね。
ツイッターでも「2022年はマイナスのスワップポイントに利益を食われた!」などという悲鳴もちらほらとみられました😢😢
決済の成績がすこぶる良い!
いまのトラリピの設定は90万円をあずけていて、EUR/JPY, EUR/GBP, AUD/NZD, NZD/USD, USD/CADの五種類で細かい設定は鈴様のホームページ通りだ。
鈴様ホームページ 【自分年金作り】設定と作り方の手順
ただ簡単すぎて、きちんとリスクを勉強しなきゃならんと今更思っている。