
俺は万が一のために、一つの証券口座に一千万円以上はおかないようにしてる。
2024.5.7 ウーバーバイト代でVYMを購入
4月のウーバーイーツ配達のバイト代が入った。
複利の効果をだすために、バイト代はすぐに投資へまわす。
早速、楽天証券で楽天VYM購入。
楽天VYMとは、アメリカの高配当の会社400社以上をまとめた投資信託。
いまアメリカ株高めだけど、高配当株は伸び続けるでしょう。
VYMの組み入れ銘柄は400社以上で、HDVやSPYDより圧倒的に多いから分散できるし。
一年に一回は業績がわるい会社をはじくリバランスをやっているし。
夢はロナルド・リード?!(笑)
2024.6.5 モッピーポイントでゴールド投信を購入
モッピーポイントがたまってきたよ。
複利の効果をだすために、すぐに投資へまわす。
モッピーポイントは1ポイント1円として、楽天銀行へ振込ができます。
早速、楽天銀行へ振り込みました。
マネーブリッジ経由で楽天証券で純金ファンド購入。
この「三菱UFJ純金ファンド(愛称ファインゴールド)」という投資信託の実質信託報酬は年率0.99%ですから、決して低いとはいえないですね。
その理由なんですが、三菱UFJが運用している「純金上場信託(現物国内保管型)」という金ETFがもとになっています。
投資信託は、このETFの信託報酬に上乗せして運用コストがかかっているんです。
だから、本当はETFを直接買った方がいいですね。
でも投資信託って、金額ピッタリ買えるから便利なんですよね(笑)。
2024.6.6 株主優待を売ってVYMを購入
ワタミの株主優待券が使えなくて、売ってきました。
使えないっていうのは、ワタミに行く暇がないっていうんじゃなく、券そのものの使い勝手が悪すぎるっていう意味です。
1枚500円割引の優待券を8枚売って、合計600円でした。1枚あたり70円くらいですね(笑)。
楽天証券でVYM購入。
2024.06.20 A8ネットからの収入で投資信託を購入
A8ネットから49,192円が振り込まれました。
それで投資信託を買いました。
どの投資信託を買うか迷ったので、成長のグラフを比較してみました。
数種類の金融商品の成長グラフを重ねるのはヤフーファイナンスを使うと便利です。
ですから今回はeMAXIS Slim先進国株式インデックスを買いました。
信託報酬は0.0979%。0.1%~0.3%の間ですから、安い方でしょう。
2024.06.24 SBI証券の損だしと楽天へ資金移動
損出しをご存知でしょうか。
損出しとは、含み損を抱えている株を売却し、すぐに買い戻すことで、税金を節約する方法です。年末に行うことが多いですが、時期はいつでも構いません。
この方法の利点は、他の銘柄で得た利益にかかる税金を取り戻すことができる点です。
例えば、売買益が1万円あった場合、通常は20%の2000円が税金として取られます。しかし、含み損を抱えている株を売却し、すぐに買い戻すことで1万円の損失を出すと、この損失が売買益と相殺されます。結果として売買益がゼロとなり、税金の2000円が戻ってくるのです。
この方法は、保有を続けたい株でも一時的に売却して再購入するだけで適用できるため、非常に有効な節税手段です。
さらに現時点の損を確定して損がきえるので、精神衛生上もいいですね(笑)。
あくまでも相殺ができるプラスがあった時に、損だしをするようにしましょう。
損を確定するだけで、税金がなにも戻ってこないと意味がありませんから。
今回はSBI証券で含み損の銘柄について損出しを行います。売却後、同じ銘柄・同じ株数を楽天証券で同じタイミングで買い戻します。
実はSBI証券の評価額が1000万円を超えたため、資金を分散する必要があると考えていました。
リンク 一証券会社が保証できるのは一口座あたり一千万円までと法律で決まっている。
この方法なら、損出しと資金移動を一度に実現できます。
今回はNTTの損だし及び楽天証券へ移動を行います。
月曜日がわかりやすいですね。
月曜日の寄り付きで、SBI証券ではNTT株を全部売って、楽天証券ではNTT株を買う予約をいれました。
2024.07.20 A8ネットからの収入とモッピーポイントで投資信託を購入
A8ネットから13700円ほど振込がありました。
このお金でVYMを購入しました。
さらにモッピーポイントを換金しました。
このお金でゴールドの投資信託を購入しました。
はやく楽天証券口座を1000万円にしたい。
2024.09.03 モッピーポイントで毎月決算型のリート投資信託を購入
モッピーポイントが千円分たまりました。
これで投資信託を買います。何がいいかな。リートの利回りがあがっていると噂できいたので、リターン順に並べ替えをして比較。
8%もあるのかよ、すげー。
純資産額を大きい順に並べて、信頼できるリート投資信託なのかチェック。このダイワUSリートって、利回りも純資産額も高くていいな。
モッピーポイント1000円分で購入(モッピーポイントは数十円の手数料で現金にできます。)
2024.09.30 株主優待を売ってゲットしたお金で毎月決算型のリート投資信託を購入
物語コーポレーションからの株主優待を使わないためやむを得ず売って、それでゲットした2800円で投資信託を購入しました。
2024.10.04 米国株からの配当で米国債を購入
9月に入り米国株から配当が入りました。
はいったドルを使って、現在市場で利回りが高い傾向である米国債を購入しました。
2024.10.08 A8ネットからの収入で投資信託を購入
A8ネットから収入があったので、
そのお金で投資信託を購入
もう少しでSBI証券に続いて楽天証券も1千万円になり、放置口座一丁上がり。
2024.10.12 約1千万円口座、一丁上がり
SBI証券口座の総額が1千万円以上となっていたので、そこから楽天へ株を移動させました。それでやっと楽天証券も約1千万円口座にすることができました。
ここまできたら、あとはひたすら放置です(笑)。